SSブログ

文庫蔵完成!

文庫蔵が、昨日完成!いたしましたぁ。

作業途中写真を・・・

角桟の、小径の紐丸も、取り付け終わりまして、↓

DSC03960.JPG

DSC03963.JPG

鬼瓦(影盛り)も、据え付けて・・・

いよいよ、青海波です・・・↓

DSC03964.JPG

DSC03965.JPG

今回は、緩やかな波の、青海波ではなく、

以前使用されていたのと同じ、関東大青海。。丸青海です。

じゃ~ん!↓DSC03967.JPG

DSC03969.JPG

そう、魚の鱗みたいに見える形です。

んで、中が空洞、あっちが、見えるのが特徴です。

DSC03970.JPG

DSC03972.JPG

薄紐熨斗を積んで、

DSC03975.JPG

DSC03978.JPG

その上には、薄熨斗+角桟紐丸です。↓

この冠の、角桟紐丸は、風切り丸に使用したものより、

DSC03958.JPG

でっかい奴を取り付けました。

これは、その昔、関東では、大雁振りと呼ばれたものを取り付けて

いたのを、尊重してのことです。

いよいよ完成!↓DSC03986.JPG

瓦美人56判切り落ち、葺き足、5寸、軒瓦は、ツヅ入り、

袖瓦は、刻み袖。。。

棟の詳細は・・・1段目、片付け紐熨斗、で踏んばらせまして、

2段目、薄紐熨斗天神にて、絶妙の目地切って、目地積み。。

3段目4段目、関東大青海おっ被せ葺き。(中は空洞納め)

5段目に、薄紐熨斗天神を積んで、6段目は、薄熨斗天神にて、

これまた、目地積み。。

そう、紐の付いていない奴、その上に、角桟の大冠。。

ここで、注目していただきたいのが?通常半目ずらしで

積む所を、あ・え・て、同目地で積む所が、「ミソ」です。DSC03978.JPG

これは、下2段で、柄を入れて、上を、丸共3段では、ちと、

頭が重く感じる。。為です。

棟柄は、バランス。。ガイドやマニュアルでは表せない所。。

んで、お掃除をして、↓

DSC03977.JPG

DSC03983.JPG

DSC03986.JPG

紐熨斗の、ジョイントは、すべて、桟芯合わせの、薬師寺納め

これで、天熨斗と、冠を、同目地にすることにより、

同じ列に、紐が、2個づつになり、バランスがとれるのです。

雨仕舞は、慎重にしなくてはいけませんが?

お洒落は、我慢です(笑)

さ~て、昔の、良い雰囲気が残せましたでしょうか??

葺き替え前・・・・・→

その昔の、左官職が、付けた、ケラバ漆喰・紐漆喰・漆喰影盛り鬼瓦を、

瓦で、復元いたしました。

刻み袖、薄紐熨斗・影盛り鬼瓦で・・・・

じゃ~ん!↓DSC03956.JPG

ん?間違えました、

これは、現場に行く途中の、蔵でした。(笑)

さて、今度は、本番(笑)。。。文庫蔵完成!です。

写真をご覧下さいませ。。じゃ~ん!↓DSC04002.JPG

DSC03993.JPG

DSC04005.JPG

DSC04007.JPG

DSC03999.JPG

関東流の、蔵。完成!です。

一仕事・一手間、かけて、ちょいと、小粋に仕上げる。。。

これが、本来の、江戸前の仕事です。((*´∀`))ウキャキャ


新建材に騙されるな

今日は、屋根葺き替えの、瓦おろし・・・↓DSC03944.JPG

一見、土は大量に使ってあるように見えますが??

実は、関東名物・・ボッチ置き(笑)↓DSC03945.JPG

中は、ご覧の通り!空洞です。。

これでも、40数年もったのだから、日本瓦和型は、すごい!!

今流行りの、新生屋根材じゃ、ここまでは、持ちません。。

瓦をめくります。。。↓

DSC03949.JPG

↑あじゃぁ、下地が、ボロボロ。。。

DSC03950.JPG

当時、新建材に飛びついたが為の失敗。。

DSC03946.JPG

ん?シールが・・・UPで↓DSC03947.JPG

高度耐水合板って、書いてあるじゃん!DSC03953.JPG

完全耐水合板。しかも、保証付って、書いてあるじゃん!!

40年経った今、一体誰が保証するのか??

皆さんも、安易に、新建材には、飛びつかないように・・・

お気を付け下さいませ。。

無垢の野地板を、はって、ルーフィングまで、小雨[雨]の中。

DSC03954.JPG

にゃんとか、仕上がりました。。

本物を見極める目。。養いたいですね♪

最近、やれ!保証がどうのこうの、抜かす奴。。

本当の保証って、何??って、感じ(笑)


江戸前の、粋。。

今日は、予告通り!風切り丸の取り付けです。

まず、大棟の、クシメンド取り付けまして、↓DSC03939.JPG

固めていきます。

んで、これ・・・・字入り巴(宗)↓DSC03940.JPG

を取り付け。。。

はい、この蔵、何代か前の、宗吉じいさんが、建てた蔵らしい

昔は、漆喰で、作られていた、花深(はなぶか)。。

今回は、瓦製で、造ってもらいました。

蔵の場合は、小判型じゃ、ダメ。。

丸で、しかも、面じゃないと・・・・(つまらないこだわり)

さ~て、風切り丸引いて、鬼台の合端、取り付けまでです。(1組みだけ)

DSC03941.JPG

DSC03942.JPG

刻み袖に、小径の、角桟の紐丸。。

江戸前の、粋ってもんだぜ!!

お洒落は、我慢。。。、

機能重視なら、でっかい丸を、バサッっと、おっ被せれば・・・

地割りも楽だし、逃げもきく・・・・

んな事は、言われなくてもわかっています。。

それじゃ、野暮ってもんだぜぃ!!

リスクを背負ってでも、お洒落を貫く。。

それには、完璧な技術と、技能を要します。。

誰でも葺ける瓦??な~んて、ほざいてる連中には、

わからない事。。

(●>∀<●)ノケッケケケ    ププププぅぁはははははっは


増し打ち

昨日は、[雨]模様。。リフォームによる、雨漏り診断に

行って来ました。

内装、外装、全面的なリフォームらしい。。

天井にしみがあるらしく、このまま工事しても・・・・・っと言う訳で、

点検に参上致しました。どうも、屋根は、後回しって、傾向が多いですね♪

屋根は、大事なのにね♪

早速見て見ると・・・・原因はこれだ!!↓DSC03926.JPG

数年前に、漆喰・コーキング屋さんに、やられちゃった為です。

DSC03927.JPG

既存漆喰の上に、さらに、増し打ちをかけられ、ボンド攻撃(笑)DSC03928.JPG

中で、膿んじゃってる状態というか?窒息死状態。。。

DSC03929.JPG

DSC03931.JPG

雨水は、効率よく、逃がしてあげる事が必要です。

さて?お洒落な屋根診断士の診断結果は・・・・・・

ズバリ!簡単に直す事は、不可能。。

棟積み替えか?屋根葺き替え。。いづれか??

簡単に直してほしければ、やった業者に、もう一度頼んで

下さい。。おそらく、こいつらじゃ、無理でしょうけど…(笑)

さ~て、予報通り[雨][雨][雨]が、降ってきちゃったので、

お家で出来る、下準備。。。↓DSC03932.JPG

関東大青海(丸青海)の、センター出しです。

丸のセンターって、にゃかにゃか分かりずらいからです。(笑)DSC03933.JPG

DSC03934.JPG

こ~んな感じの、大青海ですDSC03935.JPG

ドリルで、穴もあけまして、DSC03936.JPG

準備万端。。

DSC03938.JPG

今回は、既存に忠実に、

こ~んな柄、を、たくらんでおります。。↓DSC03937.JPG

さ~て、行って来るか・・・本日の作業は、風切り丸引きです。


やりたい気分(笑)

本日は、日曜日。。世間一般では、お休み。。っと言うのが、

常識ですが???

職人と言うのは、そうも言ってられないのが、現実です。。(笑)

忙しい??ま、そんな時も当然ですが??

決して、忙しい訳でもなく、工期がある訳でもなく、

「やりたい気分」ってのがあるでしょ??

構想を早く形にしたい。 こ~んな気分。。

この道に、こだわった人には、よくある事でしょ??

ほら!貴方も、経験があるはず。。。

ま、んな気分で、現場へと・・↓DSC03915.JPG

ツヅ入り軒・刻み袖袖を付け終わった所からのスタートです。

葺き足は、これ・・・・↓DSC03918.JPG

↑今まで通り!5寸足。。

足詰めマシーン!発進!!じゃ~ん!↓DSC03911.JPG

ガーッ!ってやって↓DSC03913.JPG

この葺き足↓

DSC03916.JPG

軒瓦も・・・↓DSC03919.JPG

同じく、この葺き足。。淡路ツヅ入り柄も、↓DSC03920.JPG

蔵には、ベストマッチで、ご機嫌です。

平葺きも、完了!いたしまして、屋根足場も、組んできましたぁ↓DSC03923.JPG

DSC03924.JPG

さ~て、後は、風切り丸と、棟積みです。。

やりたい気分。。俺にやらせろ!!こ~んな気持ちが、

良い屋根につながります。

マニュアル通り!!工期を守れ!!日曜日は、休め。。

な~んて、ほざいてる、奴には、

分からないんだんべなぁ??(笑´∀`)ヶラヶラ

さて、次は、風切り丸からのスタートです。

気分が乗った所、ガンガン行っちゃいたいのですが?

明日は、例の、軽~い屋根材(トタン)に、

やっつけられた、棟の積み替え修理に参上しなければ

なりません。。

明日は、チラリ、修理行って来ます。。(笑)

予告。。

風切り丸は、こ~んな瓦を、使用する予定です。

じゃ~ん!!↓DSC03925.JPG

小径の角桟の、紐丸で~す。

乞うご期待!!1日、お待ち下さいませ。。((*´∀`))ウキャキャ


刻み袖取り付け

今日は、予告通り!!

親切・真心配送にて、慎重に、無事に、現場に到着いたしましたぁ

PTA会長さん・RED君に、お手伝い頂き、

昨日刻んだ、刻み袖の取り付けから、スタートです。

じゃ~ん!!↓DSC03905.JPG

DSC03906.JPG

DSC03907.JPG

野地の状態で、左右、1寸5分の違いも、無事クリア。。

左右シンメトリーにて、計算通り!納まりました。(;^_^A アセアセ・・・

んで、葺き足の調整↓DSC03909.JPG

今まで通りの、葺き足。(5寸足)。↓DSC03910.JPG

やっぱ、昔の建物は、この味出してやりたいですね♪

完全に、キチガイモードに入っちゃってる、お洒落な屋根。。

明日、日曜日。しかも、お天気の具合も、微妙。。

普通なら、お休みしちゃうのですが?

気がかりで休むのは、休んだ気がしないので、

明日も、全員集合で、現場に行こうと思います。。

完成イメージは、出来上がっておりますので、

早く、形にしたいお洒落な屋根ですw。

皆さんも、期待して下さい。。

採算度返し!!これぞ!関東流!!って蔵になる予定です。((*´∀`))ウキャキャ


刻み袖(きざみそで)

さ~て!今日は、朝から、刻み袖瓦の合端作業を、

一気にやっちゃおうと思ったのですが??

つい先日の、大風で、瓦が飛んだ。崩れた。。。とのヘルプミー。。

忙しいのに、とても親切な、お洒落な屋根さんは、

朝一で、行ってあげました。

行ってみると・・・じゃ~ん!!↓DSC03894.JPG

あじゃぁ~。。

強風でも、重さのある瓦は、こ~んな事にはならない。。

竜巻でもおきたのか??

早速、屋根の上に登って・・・・↓DSC03895.JPG

爆発か??隕石か??

犯人は・・・・・↑の写真の、下にいる、奥様。。。

そう、お隣りさんの、軽~い屋根材のトタン屋根の

一部が飛んだせいらしい。。。

飛んだ犯人の、トタン屋根は、葺き替え。。。

この瓦屋根は、修理らしい。。

ま、お施主さんどおし、保険屋さんどおし・・・

瓦は、部分修理出来るから、良い反面。何が何だか??(笑)

単なる、軽量に対抗して、目くじらたてるのではなく・・・・

こ~んな、ポイント、逆に、うまく、PRするようにしないとですね♪

アンポンタン連中じゃ、無理か??

俺は忙しいので、応急処置してあげて、修理は、後日。。

お隣の、奥さんと、お施主さんご夫婦。。

井戸端会議で、ちょいと、長話。。。

ま、お互いの事情を配慮して、親切丁寧に対応いたします。。

んな、ことより、刻み袖。。。

こ~んな感じに、刻みまちたぁ↓

DSC03896.JPG

DSC03897.JPG

DSC03898.JPG

DSC03901.JPG

DSC03902.JPG

にゃんとか、4本、刻み終わりまして、東西南北。番号ふって、

積み込みです。。↓DSC03903.JPG

ちょいと、長距離のため、一枚・一枚の間に、紙をはさんで、

段ボールのクッションも入れて、

更には、南蛮漆喰の座布団(笑)を、敷いて、あげまちた。。

これで、完璧です。。(たぶん?)

さ~て!明日は、この、刻み袖を、取り付けます。。

ちょっと、修理は、後回し。。キチガイモード突入の、

お洒落な屋根って言う奴がいます。。(爆)


文庫蔵始めました。。

本日より、文庫蔵、瓦工事始めました。

とりあえず、瓦桟木を打ちました。↓

DSC03889.JPG

今までの、瓦の葺き足を、尊重いたしまして、

葺き足5寸。。と、決定いたしました。DSC03888.JPG

モニエースの、倍の瓦桟を使用いたします・・・・(笑)

んで、地割りをして、軒瓦の取り付け↓DSC03891.JPG

瓦当を、南蛮漆喰で、微調整しながら、

ビシ~ッ!っと、通します。。

んで、↓

DSC03892.JPG

↑ステンレス製の、てっぺんビスを、打ち込みます。。

これは、瓦の落下防止とともに、

そう、雀穴の真ん中に打ち込む為。

左官屋さんの、漆喰の骨材になると言う、一石二鳥の、

てっぺんビスです。

こ~んな感じに、軒瓦、淡路ツヅ入りを取り付けまして、

DSC03893.JPG

本日の作業は、終了です。

明日は、いよいよ、袖瓦。。。とりあえず、家の作業場で、

合端(あいば)作業の予定です。

袖瓦は、刻み袖。。。

完成予想図は、私の頭の中。。。

ボルテージは、最高潮。。後は、私のお手手がついていくかどうか?

腰が持つかどうか?(笑)

夢を形にする。歴史を形にする。。大事な事ですね♪

明治時代の職人に、敬意をはらいつつ、

挑戦者の、お洒落な屋根。。現代の技術と、感性で、

挑戦!いたします。。(マジ)

最近さぁー!昔の工法をさー。全否定している輩が、

つまんねー事、抜かして、変てこな、屋根を推奨しているのが。

残念だよね♪(笑)

ま、乞うご期待。。です。


火星人。。(笑)

今日は、とーっくから、やってました、煙出し.櫓(やぐら)が、仕上がりました。

グランプリで、よ~い!ドン!だの、言っていましたが??

あっち、やったり、こっち、やったりで・・・・

や~っとこさ、仕上がりました。(笑)

これでは、グランプリでは、間違いなく、たぶん?

タイムオーバー・・失格です。(爆)

ま、競技・審査の対象にはなりませんが??

ちょっと、見てみましょう。。

使用鬼瓦は・・・・これだ!!じゃ~ん!↓DSC03882.JPG

これは・・・・お洒落な屋根命名。。。火星人。。(笑)

詳しくは、この辺の記事参照・・・・→←ポチッ

ほ~ら、これ↓DSC03874.JPG

こ~んな感じに、積んじゃったよ~ん!!↓

DSC03880.JPG

DSC03879.JPG

江戸棟。紐熨斗目地積み。。

雨どいが付かないので、軒の出寸法を突き出して、

軒瓦は、小粋に、ベタ万DSC03878.JPG

紐熨斗ジョイントも、もちろん!桟芯合わせの、薬師寺納め。。

DSC03883.JPG

DSC03884.JPG

明日は、蔵の準備に行って来ます。。んじゃ。。


ご迷惑お掛けしました。

ここ数日、パソコンの調子が悪く、ログイン出来ない状態が

続いておりました。

アクセスして下さった皆様には、大変ご迷惑お掛け致しました事

心より、お詫び申し上げる次第でございます。。。

な~んて、(笑)

しっかし、プロじゃないとダメですね♪

しょうがねぇ、次男坊に、頭を下げて、直してもらっちゃったよ~ん!!

↑奴はプロ。。。。餅は餅屋。。

瓦は、瓦屋。。って、ことで、たまっていた写真を・・・・

何処からだっけ??そだ!煙出しの、グランプリからだ!!

よ~い!ドン!!↓

DSC03856.JPG

最高齢のお洒落な屋根選手。。

順調に、軒瓦(ベタ万)を、瓦当を通して、施工中。。。

DSC03857.JPG

真ん中の櫓、担当のRED君。。右袖1本登っています。

お洒落な屋根選手。。写真撮ってる暇はありません!!(笑)

DSC03858.JPG

でも?両面、軒瓦を取り付けちゃって、

皆んなに、ばれないように、焦らせないように、配慮して、

左袖から、登ってますw。(笑)DSC03859.JPG

んで、

DSC03860.JPG

ご覧のように、右袖も・・・↓DSC03861.JPG

DSC03862.JPG

ビシッ!っと、登りまして、DSC03863.JPG

残すは、額縁、左袖2枚。。。余裕の、写真撮影。。(笑)

DSC03864.JPG

いち早く、額縁(軒袖)終了のお洒落な屋根選手。。。

1日暇をもらって、蔵の、野地張りに・・・

DSC03865.JPG

これは、重要な作業です。

寸法・不陸調整。。ここは、入っておかないと、後で、

しんどい事になります。。

現場合わせ・調整桟で・・・・・な~んて、考えているようじゃ。

良い屋根はできません!!

幸い、お手伝いに来ていた大工さんが、私のブログを見て

下さっているようで・・・・・・・・

話は、早い。。。ミリ単位の、要望にも、お答え頂きました。。

後は、ミリ単位のこだわりに、俺のお手手が付いていくか?

どうか?だ!!(●>∀<●)ノケッケケケ    ププププぅぁはははははっは

っと、いつもの癖で、つい、でかいこと言ってしまいまちた(爆)

下葺きも張って、↓DSC03868.JPG

雨仕舞完了。。準備万端。。DSC03869.JPG

イメージは、出来ています。。後は、お洒落な屋根先生の、

やる気だけ・・・(爆)

さて、現場に戻りまして・・・・・

いつの間にか、横一線。。(笑)

DSC03870.JPG

まだまだ、快調にガンガン飛ばす、お洒落な屋根選手。。。↓DSC03871.JPG

にゃんとか、本日、裏面平葺き終了致しました。。DSC03873.JPG

楽しい、仕事で、明日も、祝日ですが?

頑張っちゃいます。。(笑)


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。