SSブログ

額縁(がくぶち)終了!

本日も、蔵の、下屋。。

額縁終了!いたしましたぁ。。

額縁とは??屋根の廻りの、軒先部分。。袖部分です。

 まずは、軒先箇所。。じゃ~ん!!↓

DSC05245.JPG

淡路、つづ入り軒瓦を、ご覧のように、足詰め。。。↓DSC05248.JPG

んで、袖瓦。。。↓DSC05242.JPG

上屋は、刻み袖。。。そして下屋根は、中付け袖施工中。。↓

DSC05244.JPG

マネキ箇所も・・・↓DSC05246.JPG

拝みも・・・・・キッチリ、シンメトリー↓DSC05251.JPG

DSC05239.JPG

明日、平葺き予定です。んじゃ。。


蔵・下屋開始。。

本日より、蔵・下屋の瓦工事に入りましたぁ。

じゃ~ん!!↓DSC05231.JPG

大工さんに、野地作ってもらって、いよいよ、瓦葺きです。

この野地。。いいよ!!

見て、丸太の、庇桁。。。じゃ~ん!!↓DSC05233.JPG

DSC05235.JPG

化粧垂木に、茅負い。。木コマイ入れて、化粧野地。。

破風板は・・・・一枚板での、マネキ付き。。

これが、かっちょいいんだ!!↓DSC05232.JPG

DSC05234.JPG

ん~!足場が邪魔で、よく、めーない。。(笑)

DSC05236.JPG

これなら、マネキ箇所も、下がる心配なし。。

かっちょいい!ですよね♪((*´∀`))ウキャキャ

下地に、不満なし!

後は、瓦工事を、ビしッ!っと仕上げるのみ。。。

僕、頑張ります。。(笑)


気合いの入ってない屋根

私の今の仕事は・・・・・

痛んだ箇所だけ、直して下さい。。。っとの、ご要望の屋根です。

あれ??元々痛んじゃってるじゃん!!って感じの入母屋屋根です。

築35年。そう、時代的には、私がこの業界に入った頃の、お家です。

私は、常々、先人達(諸先輩)の教え。。を、訴えていますが??

これは、真似をしてはいけない、仕事です。。

とりあえず、見て・・・・じゃ~ん!!↓DSC05222.JPG

入母屋を、なめてんじゃねーぞ!!って感じの積み方。。。(笑)

全然、ビンビン、オーラを感じない納まり。。

だいたい、見て!・・・・・この、雪止め瓦の、配置。。。↓DSC05225.JPG

2枚・3枚で、千鳥の配置しているのに、

並んじゃってるよー!!(爆)

気合いの入ってないにも、程がある、お仕事。。。

私も、ごく、たまーに、ぼーっとしてて、並んじゃう事ありますが??(笑)

仕上がる前には、気付いて、直します(爆)

このまま放置では、ダメですね♪

ま、漆喰塗りしていますが?↓DSC05226.JPG

DSC05227.JPG

にゃんとも、このライン。。。。↓DSC05228.JPG

お施主様と、何処まで許せるか??の打ち合わせ。。。。

本当は、全取り替えしたいのですが?

雨が漏らなければ良い。。。っとのご要望。。ですので、

出来る限りの努力で、直してあげましたとさ。。

しっかし、気合いの入ってない屋根は、しんどいですね♪

こ~んな仕事しちゃってる奴が、○○ラインなんて、言うのですから、

ちゃんちゃら、おかちいですよね(笑)

とりあえず、隅棟のライン、シュミレーションしてから、積んで下さいませ。。

ま、にゃんとか、お施主様の監督のもと、とりあえず、気になる所だけ

直してあげて、喜ばれました。

ほんとは、

全~部、私が、気に入ったように、直させて下されば、いいのにね♪

ま、いいか!!これも、仕事ですから・・・・(笑)

こ~んな仕事も、当社山田瓦店は、やっています。。

俺だって、出来るんだよーっだ!!(爆)


瓦屋根標準設計・施工ガイドライン 講習会

 DSC05212.JPG

・ 

昨日、私も所属しています。全日本瓦工事連盟 主催の、

瓦屋根標準設計・施工ガイドライン 講習会(埼玉)に、出席してきました。

DSC05213.JPG

阪神淡路大震災・ 東日本大震災。。震災の度に、悪者にされる「瓦」

ただ、日本人なら、瓦屋根。。瓦屋根が多いので、被害件数も多いだけ

間違いなく、日本一・世界一の屋根材・・「瓦」

確かに、施工不良によるもの、アウトサイダーのインチキ工事

これを、排除すべく、我が、全瓦連で、全国、一斉の、再度、勉強会。。

DSC05221.JPG

とても、良いことですね♪

皆んなで、ガイドラインを守って、良い施工しましょう。。

我が、深谷地区屋根工事組合も、全員参加で、夜は・・・・・・

反省会。。。じゃ~ん!!↓DSC05214.JPG

深谷地区屋根工事組合の面々。。 

取り組みは、概ね理解出来たのですが???

一杯飲むと[ビール]、大ブーイング。。。

良くあることです。(笑)

ブーイングの理由。。。余談ですが?書いておきます。。

<基準風速32m/s ガイドライン例示工法採用>

って、書きたいのですが???

釘サイズ・ビスサイズは、これに準ずれば良いのですが??

例示工法の、垂木ピッチが??・・・・・・DSC05217.JPG

野地板は、合板。。ピッチは、400ミリ。。DSC05218.JPG

家らの方じゃ、垂木ピッチは、1尺5寸(455).。が多い。。

桟木釘も、38ミリは一人もいない。。。

38ミリの釘で打たれた瓦桟は、おっかねーもんね♪

過剰施工は認める。。という、見解らしいので、50ミリ以上も可でしょう。

大工さんの中には、1尺2寸。1尺。。と、こだわっている大工さんも

いますが???

だいたい、こだわっている大工さんほど、合板は使わずに、

無垢の、野地板を採用することが多いです。。

私も、いまだかつて、400ピッチの垂木には、

出くわした事がありません!!(爆)

地域性もあるのかなぁ??っと、思いますが??

講習を受けた皆様も、安易に、

<基準風速32m/s ガイドライン例示工法採用>等。

うたわない方が良いと、思われます。。

<基準風速32m/s ガイドライン類似工法採用>

ん~ん!余計にインチキくさくなってしまった。(笑)

徐々に、頑張っていきましょう。

あっ!それと、せっかくの勉強会なんだから、メーカーさん、問屋さん、

釘、ビス等、扱っている、副資材屋さんにも、声をかけたのですが??

却下されたと言う、事実も、残念ですが?お伝えしておきます。。

皆んなで、楽しく、美しく、強度のある、屋根を、葺きましょうね♪


蔵、上屋完成!

本日、蔵の上屋の、瓦屋根工事が完成!いたしましたぁ。。

 屋根足場も、外れて、全景が見えるようになりました。

こ~んな感じです。↓

DSC05209.JPG

DSC05210.JPG

撮ってきた[カメラ]写真を、UPいたします。

写真で、ご覧下さいませ。。

じゃ~ん!!↓

DSC05194.JPG

DSC05195.JPG

DSC05190.JPG

DSC05197.JPG

熨斗ジョイントは、もちろん!すべて、桟芯合わせの、

薬師寺納め。。。

後は、大工さんが、ココの箇所に、下屋根を、付けてくれれば・・

また、参上いたします。

DSC05202.JPG

DSC05189.JPG

DSC05200.JPG

下屋根も、ご期待下さいませ。。((*´∀`))ウキャキャ


青海波(せいかいは)

蔵の復元工事も、この、クソ暑い中。順調に進んでおります。

暑くて、[カメラ]撮ってる暇もありませんでしたが・・・・・(笑)

ま、風切り丸も、引き終わって、鬼立て式(笑)も、無事終わり、

棟積み工事に突入しています。

使用瓦は、淡路大栄窯業(株)謹製「かわら美人」切り落ち。。

使用棟瓦は、淡路

紐のし屋さん謹製。特注の、片付け紐熨斗天神+薄紐熨斗天神です。

じゃ~ん!!↓

DSC05166.JPG

絶妙の、目地積みにて、施工中。。

さて、本日いよいよ、青海波。。。これまた、紐のし屋さん、特別注文

オリジナル品。。。にて・・・・↓ご覧のように、施工中。。。

DSC05167.JPG

DSC05164.JPG

んで、その上も、慎重に、このように積み上げましたぁ↓

DSC05172.JPG

DSC05174.JPG

どこまでも広がる大海原に絶えず繰り返される穏やかな波のように、
平穏な暮らしがいつまでも続くようにという願いを込めて

施工中。。

今回は、白漆喰のままでなく、最終的には、元請け名人左官が・・・

この上に、群青色・・瑠璃色漆喰を、大海原に見立てて、

施して下さる予定なので、今回は、塗り代を控えて、施工中。。↓DSC05180.JPG

DSC05183.JPG

雨養生をして、明日、上屋完成!の予定です。↓DSC05185.JPG

んじゃ。。。


蔵・・パートⅡ

タイトルが思い浮かばないので、適当に、・パートⅡ(笑)

本日も、蔵の続きですが?・・・・写真がありません(爆)

明日も、続きをやりますので、写真は、後日のお楽しみ。。

ってことで。。。。ご期待下さいませ。。。

さて、仕事帰りに、例の文庫蔵が、足場もとれて、

完成!した。。ってお話を聞いたので、見て来ましたぁ。。。

じゃ~ん!!↓DSC05157.JPG

名人左官の、こだわり・・・・・

腰壁は、大磯の、洗い出し。。。

DSC05158.JPG

観音扉や、つぶと呼ばれる、そう、あのオッパイみたいなやつ・・・は、

黒でなく、品のある、グレー色。。で仕上げました。

つぶは、文庫蔵の場合は、ちょいと、ボインではなく、ペチャパイで

仕上げてあげるのが、黄金比だそうです。。

一口に、「蔵」。。と言っても、それぞれに、違うのです。。

米蔵。味噌蔵。文庫蔵。小江戸川越等で見られる、店蔵。。

男蔵に、女蔵。。。これら等をふまえて、

ここんとこの時限で、是非、復元してあげたいですね♪

DSC05160.JPG

DSC05162.JPG

DSC05163.JPG

淡路56判切り落とし5寸足。。軒はツヅ入り。袖は、刻み袖4寸7分足。

棟は、片付け紐熨斗にて、踏ん張らせまして、薄紐熨斗の、目地積み。。

そして、復元の、関東丸青海。。2段空洞納め。。

風切り丸は、小径の、角桟の、紐丸。。冠瓦も、角桟の、紐丸。。

本日、完成!祝に、仲間の皆んなで、お邪魔しましたら。。。。。

大歓迎されちゃいました。(お金を頂いているのに)

ま、職人として、一番嬉しいことです。ね♪((*´∀`))ウキャキャ


蔵。。

お盆休み後、リフレッシュいたしました、老体にムチ打って(笑)

やっています。蔵。。。

とりあえず、刻み袖。。ビシッ!と付きました、よ~ん!!

見て、見て・・・・じゃ~ん!!↓DSC05145.JPG

DSC05155.JPG

んで、本日、切り落ち桟瓦を、絶妙に、足詰めして、

平葺き中。。。↓DSC05154.JPG

明日、屋根足場組み付けまして、

風切り丸に、突入です。。↓DSC05148.JPG

DSC05156.JPG

DSC05147.JPG

しっかし、今日も、クソ暑かったですねぇ??

引き続き作業いたしますが?

皆様にご覧頂ける写真が、撮れるか?どうか???

第2のダウンにならないように、適当ーに頑張ります。。(笑)んじゃ。。


お盆休み

当社、山田瓦店。。。は、お盆休み中。。e21d67df53e34789726512595185c679.jpg

ですが???

ちょいと、仕事いたしました。。。ので、

記事書いておきます。(笑)

お盆休み前に、完成!させました、屋根。。じゃ~ん!↓DSC05131.JPG

DSC05132.JPG

一見、誰が葺いても、同じように見えますが??

ビシッと!芯の出た、ラインは、違うでしょ??((*´∀`))ウキャキャ

ま、いいや、

んな訳で、お盆休みに突入ですが??

そうも言ってられないのが、自営業者の辛いところ。。。

やらなければならない事があると、休んでいても、休んだ気がしない、

変な性分の、自営業者。。。

んな訳で、本日、やっちゃったよ~ん!!

自宅作業場にて・・・・

刻み袖合端(きざみそであいば)じゃ~ん!!↓DSC05141.JPG

ん??反対じゃないの???

そうです、こっち側。。。。↓DSC05133.JPG

DSC05134.JPG

DSC05137.JPG

やばい!!日が出できちゃいました。。↓

DSC05138.JPG

にゃんとか、刻み終わりまして・・・・

電ドルで、ビス穴をあけまして、↓

DSC05142.JPG

番号、ふって、真心積み込み中。。↓DSC05143.JPG

1時間半の、道のりに、耐えられるように、

厳重積み込み完了!致しまして、

お盆休み後に、現場に取り付ける予定です。。

後一日、休ませて頂きます。。んじゃ。。


暑さに負けずに・・・・

昨日は、ダウンいたしまして、全世界の皆様に、

大変ご迷惑、ご心配をお掛け致しました事。深くお詫び申し上げます。

気持ちも、新たに、お盆までの、今ひと踏ん張り。。。

にゃんとか、行って参りましたぁ!!じゃ~ん!!↓DSC05126.JPG

現場は、蔵。。。

軒先を、深切りにいたしまして、取り付け中。。DSC05127.JPG

DSC05130.JPG

ここまで、やって、こ~んな感じに、計測中。。↓DSC05125.JPG

そう、水糸張って、4面の長さを、メモします。

はい、昔の蔵。。。今の新築と違って、微妙な長さの誤差が出ます。。

この作業、をして、合端(あいば)に入ります。。

拝みの、びっこは、みっともないですからね♪((*´∀`))ウキャキャ

この、刻み袖。。お盆休みに、キッチリ、シンメトリーに、合端する予定です。。

使用瓦も、↓DSC05128.JPG

これ、

葺き足調整の為。。直接屋根に上げないで、一時、現場待機。。。↓DSC05129.JPG

葺き足、5寸9分に加工してから、瓦上げです。。

そう、本日、熱中症の半病人。。お洒落な屋根が??

無理に、現場に行ったか?っと言うと・・・・

 現場近くの、お宅。。。で、是非、うちの蔵も見て頂きたい。。。

っとの、ご依頼の、お約束が…本日、日曜日。。。

点滴を打ちながら、でも、駆け付ける価値のある、物件。。

朝、見させて頂きましたぁ。。↓DSC05123.JPG

応急処置は、その都度、施されています・

刻み袖に、板金処理。。ま、これも、飛ばされちゃって・・・(笑)

注目すべきは、この、垂木の、波型処理。。

そう、お城等で、見受けられる、手法です。。DSC05122.JPG

DSC05120.JPG

歴史のある蔵。。。

これを見て、昔の、職人の、オーラを感じなければ、復元の資格なし・・

熱中症も、なんのその・・・仕事に、熱中しちゃってる。。お洒落な屋根。。

あのね♪

昔の職人の、技。。。この仕事じゃ、ぶるっちゃって、安易に、手が出せない。。

って、事。。ありますでしょ??

そう、ここんとこが、大事です。

はい、わかりました、当社は、ガイドラインに基づきまして、

棟に、ビス打ちます。。ってな次元とは違う、オーラ。。

ま、病み上がりの、[ビール][ビール][ビール]が、効いちゃって、

何が何だか、こんがらがっちゃってますが??

ま、んな、訳よ。。

お盆休みに、刻み袖、合端いたします。。んじゃ。。


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。