SSブログ

丸1本伏せ。

久々の新築。。 

棟は、丸1本伏せで、お願いいたします。。

ま、震災の影響で、こ~んな依頼が多い現実。。。(´Д`ヽ)トホホ

んだけろ、通常の、7寸丸では、つまらない男・・・お洒落な屋根(笑)

今回、全体のバランスを考え、こ~んなのに勝手に変更です。

選んだ瓦は、これ・・・・↓DSC01321.JPG

はい、ヱビス瓦工業(株)モニエース用の、棟瓦です。。

じゃ~ん!!↓DSC01325.JPG

DSC01326.JPG

DSC01327.JPG

DSC01328.JPG

ま、こ~んな感じよ。。。

この、付け丸・のし丸みたいな形状が、ちょ~っと、和かな??って、

感じたので、採用です。。

あっ!そだ!モニの棟。最近、金型が変わりました↓DSC01320.JPG

左が、旧型。右が新型。。です。。

角は、キッチリでているのですが・・・

水返しらしき、2重の溝が邪魔。。。↓DSC01321.JPG

 

引っ張れないじゃん!!←わかる人だけわかるお話。。。(笑)


股引(ももひき)脱ぎましたぁ。

さて、世間では、GWゴールデンウイークに突入ですね♪

その昔は、子供達に、遊んでくれ~!何処かに連れてってくれ~!って

せがまれたものですが??

今では、遊んでもらえません!!(爆)

その当時は、現場に追われ、仕事に追われ・・・・

あっ、昔話だ。。。

遊んでもらえないので、現場へと向かいます。

昨日からの現場です。。↓

DSC01300.JPG

とりあえず、めんどくさい箇所から・・・やっつけます↓

DSC01301.JPG

使用瓦は、陶器瓦和型。井野瓦工業(株)製、新銀(しんぎん)色です。

他者メーカーの、いぶし銀・京銀・銀麟・銀富士・メタリック

いぶし釉銀・等の呼び名の奴です。。(笑)

あっそだ!

股引(ももひき)だ、股引(ももひき)・・・・。

昨日、私、股引(ももひき)脱ぎましたぁ。。

それは、GWだからです。。

脱いで良かった。。昨日、今日、暑っつかったですもんね♪

ももひきは、11月23日の、勤労感謝の日で始まり、

GW前に、終了と、昔から、法律で、決まっています。

↑おいおい、自分で決めているだけじゃないのか??

はい、その通り!ここ何年も、このパターンです(爆)

さ~て、現場の進行状況です。。。↓DSC01310.JPG

UPで↓

DSC01308.JPG

DSC01304.JPG

 

最近、陶器瓦の和型って、何社位造ってるのかなぁ??

その昔は、製品の、勝負!!していた時代もあったよね♪

しかし、今では、単価の勝負。。お互いの潰しっこ。

これも現実。。

何だか?世知辛い世の中になっちまったもんだぜ!←つまらない独り言。

明日も、子供に遊んでもらえないので、現場へと向かいます。

瓦が、遊んでくれるでしょう。。((*´∀`))ウキャキャ


風切り丸は、必要。。

昨日、今日と、[雨][雨]模様で、ぐずついたお天気の、関東地方です。

あと、半日で終わる、現場が・・・・・にゃかにゃか、終わりません!!

本日も、朝から、[雨]・・昨日は、休んじゃったけろ、

世間で言う、GW(ゴールデンウイーク)とやらに、突入しそうなので、

今日は、小雨の中、ちょいと、焦って、次なる、新築現場の段取りに・・・↓DSC01286.JPG

そう、瓦問屋さんや、瓦メーカーさんが、GWの為、お休みになっちゃうので、

運び込んでおきます。。

ちょーど!最大積載量ピッタリの3P↓DSC01288.JPG

後ろのあおりが閉まってるでしょ??

そうなんです。このメーカーさんのパレットは432.昔のS型288(二パパ)

のパレットです。468(ヨーロッパ)のパレットとは、違います。

ニパパ・ヨーロッパ・とか?864・936。。暗号のようですが?

我々、業界人にとっては、すらすら出る数字ですね♪(笑)

明日からの現場は、これ↓DSC01289.JPG

小雨の中、午前中。段取りして来ました。

んで、午後から、雨間をぬって、新築こっくりさん!(笑)

仕上げて来ましたぴょ~ん!!↓DSC01294.JPG

風切り丸2本引き。。

これは、空気力学的に、どうのこうの、

地割りの関係が、どうのこうの、

右袖の桟・左袖の切り込みが、あるのないの、

の問題ではなく、

似合うか?似合わないか??

そうなんです。この年式の、お家になりますと、

既存通り!風切り丸引かないと・・・似合わない。。。んです。。

雨仕舞・ご予算の問題ではない。。

美観の問題です。

現に、お隣りさん↓DSC01292.JPG

綺麗に、上手に葺き替えられて、外壁もリフォーム済。。。

んでも、私的には、ちょ~っと残念。。。

私がよく使う、例え。。。。

年寄りのおばあさんが、ミニスカートはいても、似合わない。。。

どうせなら、品の良いおばあさんで仕上げてあげないと。。。。

そうなんです。たとえ、新築そっくりさんでも、

元は、お年をめした、おばあちゃん。。おじいちゃん。。

品よく、おしとやかに・・・・。↓DSC01295.JPG

DSC01296.JPG

いぶし銀の品格。。。で仕上げてあげてあげないとね♪((*´∀`))ウキャキャ

 


紐熨斗目地積み(ひものしめじづみ)開始。。

さ~て、ストレスもさておきまして、

今日は、予告通り!棟積み。。。

水を得た魚のごとく、じゃんじゃん積んでます。。

こ~んな感じです。じゃ~ん!!↓DSC01277.JPG

1段目、踏ん張りを付けて、んで、目地積み。。

今回は、大目地の江戸棟ではなく、訳あって、

ちょ~っと、繊細に、2分5厘目地。。。

DSC01270.JPG

もちろん!薬師寺納め

お手伝いの相棒PTA会長さんも、煙出してます(爆)↓DSC01273.JPG

 あとは、写真で、ごj判断くだちゃいませ。。。

ま、こ~んな感じに、ビシッと!↓DSC01270.JPG

DSC01271.JPG

DSC01272.JPG

DSC01274.JPG

DSC01276.JPG

棟は、踏ん張りを付けて、積むべし。。。

目地積み。ベタ積みにかかわらず、上端の一点を睨むべし。。

これは、実際、経験してみないと、わからない事。。

 技術と共に、睨む目。。。是非養いたいものですね♪

あと、ちょっとで、完成!予定です。。が???

お天気が????(^-^)ニコッ 。。


小判型花深(こばんがたはなぶか)

私の、今日の仕事は、「風切り丸」(かざきりまる)の取り付け。。

こ~んな感じに・・・・・じゃ~ん!!↓DSC01263.JPG

っと、ひとっ講釈しようと思って、写真撮りましたが・・・??

おいおいε=ε=ε=(((怒゚Д゚)ノノ ゴルアァアァアァ!!! 何処に足掛けてるんじゃい!

DSC01264.JPG

昨日、積んだばかりの。葺き止め箇所。。。

早速、屋根から飛び降りて、胸ぐらつかんで、

ぶっ飛ばしてやろうかと、思いましたが???

断念いたしました。だって、もう、60歳超の、お手伝い大工さんだからです。

平均、このような職人は、親方張れないタイプです。。(笑)

120歳位になれは、独立出来るかもしれません。。。

まぁ、危険を察知して、 ボンド塗っておいてよかった。。(笑)

んな訳で、記事変更。。。

小判型花深(こばんがたはなぶか)

じゃ~ん!↓DSC01265.JPG

↑今回、花深と、鬼瓦は、リペアして、リペイントにて、取り付けです。

昨日、[雨]だったので、修復しておきました。

しっかし、見て・・・この花深(はなぶか)↓DSC01266.JPG

やけに、カギじゃねぇ??(笑)

屋根は、下から見上げるもんです。。

60年前の、鬼師のこだわりか?どうか?は、定かではありませんが?

ちょーっと、エスカレートしすぎでは・・・・(笑)

そもそも、私は、この、小判型。。あまり好きではありません!!

が??私達の地域では、その昔は、主流でした。。

字入り巴。名入れ巴、の事を、花深(はなぶか)と呼びます。。

どうして?私が、小判型が嫌いか??

っと言うと、その昔。製造屋さんの手間受け時代。。。

猫も杓子も、面戸付小判型、花深。。長さ9寸。。

を取り付けさせられた事がありました。

一文字でも、小判型。。入母屋でも、小判型、ましてや、面戸付、長さも

9寸。。面戸は邪魔だし、長さは、足らないし・・・・

きっと、これが、トラウマになっているのでしょう。。(笑)

しっかし、攻撃的な納まり(笑´∀`)ヶラヶラ ↓DSC01268.JPG

 ま、いいか?既存通りだから・・・↓DSC01269.JPG

ん~!大工さんの足といい、この、攻撃的な、納まりといい、

ちょっと、ストレスを感じてきたぞっ!!

ま、ビールかっ食らって、明日に備えます。。

明日は、いよいよ大棟です。。

ストレス感じちゃったから、勝手に目地積み。。

スカッと!江戸棟で行っちゃおうと思います。。

そうじゃないと、俺が面白くないですから・・・・。・゚・(。つ∀≦。)・゚・。ギャハハ!


ボンドのマル秘裏技。

今日は、いつ、[雨]が降ってきても、おかしくない空模様。。

しかも、日曜日、休んじゃおーっかな~とも、思いましたが??

ダメもとで、現場に向かいました。

本日の作業内容は、北側下屋根の、壁際、葺き止め箇所です。

 南側の、葺き止め同様。。

こ~んな感じに積んでおります。。。↓DSC01252.JPG

隠しコーキング工法・・・ほ~ら!ピタッ!!↓DSC01253.JPG

明日から、板金屋さんが、雨押えやるんだって、さ。

雨仕舞的には、たいして、さほど問題はありませんが、

動かされたら困る。。。的考え。。。で、使用しています。。

そう、ボンド・コーキング。。

正確には、シリコンシーラント。

まぁ、決して、ボンドに頼る訳ではありませんが?

ここ近年、多用している、当社、山田瓦店です。(笑)

[雨]が降って来る前に、完了!して、ご機嫌なお洒落な屋根

ほ~ら!カメラを構えて、Vサインなんか出しちゃってますw。(笑)↓DSC01251.JPG

 ↑もちろん!直角、薬師寺納め。。。。(笑)

日頃、私のヨッパブログに、多数訪問下さいます、良い子の

皆様。ありがとうございます。。

っと、言う事で、たまには、皆様の、お役にたてる記事を書かないと・・・

本日は、ボンドの、マル秘裏技大公開です。。。

皆さんも、ボンド(シリコンシーラント)使ってますでしょ???

あっ!あと少しのところで・・・↓DSC01255.JPG

終わってしまった・・・

っと言う経験。。お持ちでしょう。。。

そ~んな時の、裏ワザ・・・・皆様φ(.. ) メモメモ のご用意を・・・

これは、私の仕事仲間のA君から、以前教わった裏技です。。

終わってしまった。。。あと、少しなのにぃ!!

そ~んな時は・・・・・これを用意します。。。これ↓DSC01257.JPG

そう、屋根の上に、ころがっている、瓦かけです。

これを、この中に・・・・↓DSC01260.JPG

ポ~ン!っと放り込んで、再度、グリップします。。

そちたら、あ~ら不思議・・・・・↓DSC01262.JPG

まだ、こ~んなにも出ます。。。

瓦かけでなくても、木端でも、OK!です。。

良い子の皆様、是非お試しあれ!!。。。。(o≧▽゚)oニパッ

こ~んな、感じに、完了です↓DSC01249.JPG


今日は、北側。。

今日は、北側の、下屋根の瓦葺きです。

とりあえず、めんどくさいところ、から、やっつけます。

はい、既存部分との、かち合い本谷箇所です↓DSC01245.JPG

この、かちあい本谷、大変雨漏りの多い箇所です。

こ~んな感じに納めておきました。

あとは、写真でご判断下さい。。↓

DSC01238.JPG

DSC01240.JPG

DSC01241.JPG

DSC01243.JPG

DSC01244.JPG

無理やり、瓦の上にのせるのではなく、ケラバの腰葺きで、

上手く、逃げ切りました。。

穴っこが開いちゃうのが、見え見えなので、

唐草で、ぼろ隠しもしておきました。。

あと、こ~んな風切り丸と葺き止め箇所も、、

小細工、下準備しておきました。↓DSC01247.JPG

 これは、インチキだと、言う人もいるとは思いますが?

ヨッパの為、あえて、公開。。。

え~い!UPで↓DSC01248.JPG

めんどくさい個所も、完了!いたしまして、

あとは、平葺き↓DSC01246.JPG

明日、小雨決行で、仕上げようと思いましたが??

にゃんとか、ちょいと、残業して、平葺き、仕上げて来ましたよ~ん!

あ~!腰が痛い(笑)

明日、[雨]の予報。。。

降ってくる前に、葺き止め,終わるかなぁ??


クシメンドの取り付け方。

上屋の平葺きが、完了いたしまして、

風切り丸でもやっつけようと、思っていましたら、

大工ちゃんが、先に、下屋根を仕上げて下さい。

壁下地が出来ませんから・・・・だってさ。。。

しょうがねぇ!

っと言う訳で、南側の、下屋根の平葺きやっちゃいまして、

いよいよ、壁際の、葺き止め箇所だぴょ~ん!

今回、新築こっくりさん!私の勝手で、

こ~んなの取り付けてます。。↓

DSC01223.JPG

はい、「クシメンド」です。

瓦製の面戸(メンド)。

ここ近年、我々関東地方では、めったにお目にかかれません。。

こ~んな物、ある事すら、知らない輩が、能書き、講釈を

たれているから、始末に悪い。。(笑)

長げー事、この業に携わっておりますと、

瓦万年。。粘土瓦は、1400年の歴史が・・・・

築、20年位で、一番多い、修理が、メンド漆喰の剥がれ、

南蛮漆喰の変色。。。

当社は、昔っから、これを、お勧めしている訳ですが?

まわりの、同業者の、諸先輩方の、抵抗勢力に・・・・

単価の勝負じゃねんだ!ガイドラインじゃねんだ!!

さて、本日は、そ~んな抵抗勢力に、いじめられている、

良い子の若者の皆さんのために、クシメンドの取り付け方を、

公開いたします。。。↓DSC01224.JPG

まず、水糸を張ります。。

んで、糸より、1寸1分内側に、チョークラインで、墨を打ちます。

そちて、↓DSC01226.JPG

↑針金で縛って、瓦クズを、入れます。。↓

 DSC01227.JPG

次に、南蛮漆喰を↓

DSC01229.JPG

↑このように置いて、調整いたします。。↓

DSC01228.JPG

その時の、ポイントは、墨に合わせるのは、もちろんの事。

瓦面に対して、限りなく、直角。。

そう、垂直では、ださい!!

予算がなく、南蛮漆喰で仕上げる場合でも、直角を心がけると、

粋に仕上がります。。

そんで、こ~んな感じに、↓

DSC01231.JPG

じゃんじゃん、積んじゃいます↓DSC01233.JPG

んで、完成!です。。↓DSC01235.JPG

仕様は、もちろん、薬師寺納め

これで、百年、メンテナンスフリーでしょう。。

ほ~ら!↓

DSC01236.JPG

ま、我々の地域では、黙っていれば、ほぼ、採用されませんが?

いいものは、いい!!

後は、伝える努力です。。

良い子の皆さんも、気がある人は、一緒に努力しましょうね♪

そだ!そこで、私の、マル秘アドバイス。。。。

「同じ日本でも、四国の方じゃ、標準だぞ!」

↑これ、、かなり有効です。。(笑)


近所の山門

現場の近所に、最近出来た、お寺さんの山門があります。

弁当食べて、昼休みに・・・・

本来ならば、昼休みは、お昼寝タイムなのですが??

現場から、チラリ見えては、そうも言ってられないのは、職人の性。。

テクテクと、散歩がてら、見学に行って来ました。。

瓦は、偽本葺き。またの名を、なんちゃって本葺き。。

まぁ、一体型本葺き。正確には、段付き一体型本葺き瓦。。

丸瓦部と平瓦部が一体の瓦です。。

じゃ~ん!!↓DSC01205.JPG

良く出来てました。。

が??

いきなり、違和感が???↓DSC01206.JPG

ここ、↓

DSC01206 - コピー.JPG

この一枚が、尻っぱね。

一体型は、丸芯を通すのが、むじゅかちいですが?

ちと、残念です。

段付の部分も、ちょっと、浅い気が??

最近、各メーカーさんから、いろいろな一体型が出ていますが?

そう言えば、近年。こ~んな仕事やってないなぁ??

もし?何らかの関係で、修理頼まれたら、タダで、直してあげましょう。。

頼まれね~か??(笑´∀`)ヶラヶラ


現場で、ネコを借りました。。

今日は、現場で、ネコを借りました。。

ほ~ら!↓DSC01221.JPG

忙しくて猫の手も借りたい。。。。

ん?違うって・・・・(笑)ネコはこれ・・・・↓DSC01210.JPG

そう、これ、ネコ(一輪車)です。。(笑´∀`)ヶラヶラ

そりゃそうと、一輪車の事、(ネコ)?って皆さんの地域でも?呼びますかぁ?

俺が聞いた話ですが??

現場で、板を渡しただけの、幅の狭い足場の事を、
「ねこ足場」(キャットウオーク)と呼び、
そこを通るための車だったからという説。

や、また、一輪車を逆さに伏せた状態で、
収納する姿が、丸まって寝ている猫の背中に似ている。。


牛車・馬車に代わる手押しの運搬車の、
小型ということで、牛とか馬よりも
小さな動物の猫を名前につけたのだと言う説も・・。(笑)

ま、とりあえず、ネコだ猫。。。↓DSC01208.JPG

これを、↓DSC01211.JPG


この細い道を、進みまして、コーナーを回って上り坂。。。↓DSC01212.JPG

そう、裏の下屋根の瓦運び。。↓DSC01215.JPG

上屋平葺きは、↓DSC01219.JPG

思いのほか、苦戦!!

あれだけ、野地は、直線じゃねーと、葺いてやんねーぞ!!っと

言ったのにぃ・・・・・っと、怒鳴りっ飛ばしたら・・・・

そちたら、若い棟梁。。。

そこまで、お膳立てが出来れば、山田さんは、頼みません!!

何とかしてくれるから、山田さんなんだって・・・・・さ・・(笑)

 憎い事言ってくれるじゃね~か!!

嬉しいやら、悲しいやら、騙してるのやら、騙されてるのやら・・・

ま、しょうがねぇ!南蛮葺きだぜぃ!↓DSC01220.JPG

優秀な、猫の手が借りたい。。。(爆)

ま、いいや、こういうの、案外、嫌いじゃないですから・・・

↑おいおい、そんな事言ってるから、お前は、損してるんだ!!馬~鹿!

んな事は、百も承知だ!!悪りぃか!ば~か!!(笑´∀`)ヶラヶラ


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。