SSブログ

バルタン星人大暴れ

昨日、当社山田瓦店の、道向こうの、倉庫に、・・

バルタン星人が、出没いたしましたぁ。

じゃ~ん!!↓DSC03727.JPG

DSC03728.JPG

DSC03729.JPG

DSC03732.JPG

ガンガン食い潰し前進していきます。

DSC03733.JPG

DSC03734.JPG

ここまで、食いつぶされも、丸太の小屋組み。土壁は、

強え~な!!

こ~んなに、よじけながらも、DSC03736.JPG

にゃんとか、建っています。。

最後は、この急所の、丸太をつかまれまして、

DSC03737.JPG

一気に、お陀仏と、あいなりました。。(笑)

築70数年の、物置小屋を解体してみて、わかること。。。

数多くありました。。

バルタン星人が、グイングイン力任せに引っ張っても、

グラングランしますが?倒壊しない。。。

今の、筋交いだらけ、金具だらけの、建物では、柱、ぶっかけちゃうでしょう。。

だって、奴は、バルタン星人ですから…(笑)

木舞。土壁の中の竹。。DSC03739.JPG

土の中に、埋まっていたのに、

まだまだ、新品状態でした。↓DSC03740.JPG

竹は、強え~!ですね♪

土の中は、鉄筋ではなく、やっぱ、竹かな??((*´∀`))ウキャキャ


井戸屋。

昨日は、以前瓦桟打ちに行って来ました、「井戸屋」の瓦工事です。

技能グランプリの架台より、ちょ~っと、大きめ程度の屋根です(笑)

よ~ち!!一丁やったるか!!

お洒落な屋根選手。。じゃ~ん!!↓DSC03720.JPG

すっかり、グランプリ気分で、挑戦!。。いたします。

お~っと、お洒落な屋根選手。。

元請けの、PTA会長さんと、RED君の3人掛かりです。(笑)

これは、間違いなく、大幅な減点か?もしくは、失格でしょう。。(爆)

続きを見て見ましょう。。 

使用瓦は、グランプリと、同じ(株)丸栄陶業製の、切り落とし。。

んだけろ、通常の葺き足ではなく、中深(ちゅうぶか)使用。。

軒瓦も、一文字と万十の混合に対し、ベタ万使用。。

厚熨斗素丸共3段積みなのに、

紐熨斗なんか、使っちゃってますw。(笑)DSC03721.JPG

更には、割熨斗瓦のちりは、勾配で、勾配で、10ミリとする。。

っと、明記してあるのに、かかわらず。。。

紐熨斗を・・・・DSC03723.JPG

こ~んな感じに、大・小・大の組み合わせで、施工中。。DSC03724.JPG

ここで、さらに、不合格なのは、鬼際、胴元、棟幅を変えてあります。

そう、鬼際の棟幅を、胴元より、5分内外広げて張ります。。

そして、鬼際の熨斗勾配を多くとります。

そうなれば、自動的に、鬼際のちりは、多くなります。。

ちりが多く、勾配が強いということは、鬼際に、ふくらみがある仕上がりに

なる。。っと、言うことです。。

このような、軒先が、ほ~んのり、反っている場合に、

かなり、有効な手段です。。DSC03725.JPG

DSC03726.JPG

あっ!それと、これまた、勝手に、目地積みなんかやっちゃってます。。

指定の、鉄筋棒も入れてありません!!

完全に、失格どころか?間違いなく、、退場でしょう。。(爆)

ま、冗談は、さておきまして、

今回の、グランプリ仕様。。↓DSC03667.JPG

↑ご覧のように、ガイドラインの名のもとに、鉄筋棒入れてます。

しかも、裸銅線をからめてあります。

このままの、架台を、十年間放置したならば・・・・

間違いなく、この、被り厚ですと、2段目の熨斗瓦が、

蛇が、卵を飲んだように、ばん膨れに、なることでしょう。。

これは、経験値。。瓦に鉄釘を打ってはいけない!!

瓦針金は、鉄線を使用してはいけない。。

これは、諸先輩方から、教えてもらったもの。。

 教わってらから・・・・

鉄釘を打った、唐草・ケラバが、鉄釘の、さびの膨張により、

ひび割れ。。

こ~んな場面に、数多く、遭遇いたしました。。

私の経験では、棟に鉄筋棒が入っていた現場の、棟積み替え工事

鉄筋棒が、ショリショリの、ぐずぐず状態を目の当りにした、経験から

言います。。

棟に、鉄筋は、絶~対ダメ!!

グランプリで、やっていたから・・・・っと、

良かれと、思わないでください。。

良かれと思って、手間をかけて、施工した物件が・・・・・・

って事のないように・・・ご自分の判断で施工することが望ましい。。

私は、言いたい。。半分棺桶に片足突っ込んでいる、年配は、

いざ知らず。。。若い諸君は、安易に信じない方がいい!!

君たちには、未来があるのですから・・・・。。

こ~んな事。。そういえば、若かりし頃。。

お洒落な屋根っていう、ブログで、ヨッパじじいがほざいていたな??

っていう、時代が、必ず来ます。。間違いない。。

ご記憶の程。。(笑)


第27回技能グランプリ見学

行って来ました。↓DSC03659.JPG

DSC03660.JPG

千葉県・幕張メッセで行われた、第27回技能グランプリ。。。

DSC03661.JPG

各職種の皆さんが、競技中。。。

この中で、一番ギャラリーが多い一番奥の競技場。。

こ~んな競技やってます。。

はい、「かわらぶき」です。じゃ~ん!!↓

DSC03668.JPG

DSC03669.JPG

選手の皆さん、真剣勝負です。

今回の注目は、前回、全瓦連大会の、ディフェンディングチャンピオン

栃木県の、渡邉君の、連覇なるか????

私の、ブログにコメント下さいます。栃木の、ガッツ君。。

福島の、遊佐君。。おのずと、応援したくなります。。

さ~て、皆さん競技も終わりまして、いよいよ、審査中。。。。↓

DSC03684.JPG

皆さん、制限時間内に、完成!。。

一般公開。。。こ~んな、むじゅかちい、競技でした。。↓DSC03686.JPG

DSC03687.JPG

DSC03688.JPG

DSC03690.JPG

審査員でもないのに、勝手に審査している、お洒落屋根。。(笑)

皆んな、すっげーな。。

今回の、ポイントは・・・・・↓

この箇所。。。DSC03689.JPG

DSC03692.JPG

かな??

19・割熨斗瓦の勾配は、3寸以上とすること。。

の考え方の違い。。

上の写真は、3寸勾配にこだわった為に、素丸の下端を、

大きく、くくった。。

下の写真は、登り土居のしの勾配は、減点覚悟で、

自然に納めた事。。この差は、大きい。。

っと、勝手に判断する、審査員でもない、お洒落な屋根(笑)

さて?注目の、↓DSC03702.JPG

DSC03704.JPG

DSC03707.JPG

栃木の、ガッツ君の、架台

そちて、福島の、遊佐君の架台↓DSC03698.JPG

かなり、いい線いってます。。DSC03688.JPG

DSC03711.JPG

DSC03685.JPG

さて、本日、結果発表。。。

結果は・・・・ご覧の通り!!→

栃木の渡邉君。連覇おめでとう。。福島の、遊佐君、2位おめでとう。。

選手の皆さん、お疲れ様でした。

いいもの見せて頂きました。ありがとうございました。。

 


太陽光支持瓦取り付け完了

本日、新築屋根工事が、完成!いたしましたぁ。。

じゃ~ん!↓

DSC03658.JPG

ケラバも、ビシッと!登りまして、下屋根も完成!↓DSC03656.JPG

足場の影で、見づらい…(笑)

さて、んなことは、どうでも、この現場。。。

こ~んなのが、付きました。。。↓

DSC03629.JPG

ちょいと、金具の取り付けを、下準備しまして、

DSC03628.JPG

そう、こ~んな形の、変な瓦です。。(笑)

DSC03635.JPG

これは、太陽光発電の、パネルを取り付ける為の、

「支持瓦」っと言って、アルミで出来ています。。

保証問題がからんできますので、現場写真を提出しなければ

いけませんので、施工状況をば、[カメラ][カメラ][カメラ]

どの写真が必要なんだか?わっかんねーから、(笑)

後で、引っ張り出せばいいように・・・

記録ついでに、自分のブログで、施工順序を公開しておきます。。

お付き合いの程。。。よろしくお願いいたします。。

DSC03648.JPG

これを、↓DSC03647.JPG

専用のビス留め。ここは、通常の+ビットでも、OK!ですが?

8ミリの、ソケットレンチで、取り付け。。

DSC03644.JPG

こ~んな塩梅で、完成。。↓

DSC03654.JPG

取り付け面、全面写真。。。↓DSC03652.JPG

DSC03651.JPG

DSC03650.JPG

DSC03649.JPG

ま、こ~んな感じで、完成!です。

今回の棟瓦は、モニ用の1本伏せビス留めです。

んじゃ。。

あっ!そだ!・・・・明日は、第27回技能グランプリの

見学に、千葉県の、幕張メッセに、行って来ます。。

人相の悪い男を見かけましたら、是非お声掛け下さいませ!(笑)


名前は、「ちょい持ち君」

今日は、つい先日届いた、屋根屋さんに、優しい、道具を、

ご紹介いたします。。

これは、こ~んなアイテムです。。。

じゃ~ん!!↓DSC03630.JPG

ステンレスパイプに、何やら、爪が???

さて?使い方は・・・・・↓DSC03633.JPG

UPで・・・

DSC03634.JPG

ご覧のように、ここに引っかけて・・・

んで、↓

DSC03632.JPG

持ち上げます。

それを、この台車に・・・・↓DSC03638.JPG

 

積み込むための、ちょ~っとした、小道具です。。

ま、今回のような、和型なら、これなしでも、簡単に積み込め

ますが???

問題は、最近流行りの、四角い奴。。(平板瓦)

特に、フラットタイプでは、バンドに、お手手が、入らない場合が

多いでしょ??

ま、無理矢理にでも、入れますが??(笑)

お手手が、痛~えのなんのって・・・・

これも、現場を経験したことのない奴には、わからない事。。

今月、新発売されました、名前は、「ちょい持ち君」

これは、平板瓦で、お手手が痛いを、経験されている

現場人間には、朗報です。。

このアイテムの開発にあたりまして、制作担当者から、

私、お洒落な屋根先生の、的確な、アドバイス頂きたい!!

っと、昨年から、試行錯誤を繰り返しながらの商品化です。

ま、私のアドバイスは、手が痛~て~んだよ!!程度(笑)

開発者の話によれば、昔からある、肩に担ぐ天秤よりも、

コンパクトに、ちょいっと持てて、痛くない。

屋根屋さんに、喜んでもらえるアイテム。。

特に気を使った点は・・・この、爪↓

DSC03639.JPG

PPバンドにも優しい、この幅、この角度。。。

DSC03640.JPG

左右2本セットでの販売だそうです。。

けっこう、GOODです。。。

お問い合わせは・・・・埼玉県、所沢市の、

瓦関係の、副資材問屋。。。

「(株)ナンリ」(開発担当小島)まで、だそうです。。


太陽光施工写真。。。

今日は、新築住宅の屋根に、太陽光パネルを、

のせる予定のお宅の、瓦工事です。。

当社は、屋根の上に、温水器や、テレビのアンテナ等

邪魔ものは、敵だ!一切のせてほしくない!!っと、思っている

昔ながらの職人気質。。ですが????(笑)

事、太陽光に関しては、俺は、嫌いだ!

付けたけば勝手に後から付けろ!!っと、言ってられないのも現実。。

安い価格を打ち出して、ご粗末工事…あげく・・・雨漏り。。。。

こ~んな事例も、ここ最近、多く耳にします。。

皆様是非、お気を付けを・・・・・・

ま、自分が葺いた屋根に、勝手に、下手糞に、触られたくないので、

好き嫌いは、いづれにいたしましても、

俺が、取り付けちゃいます(笑)

DSC03619.JPG

↑ 割り込みをして、ご覧のような、絆創膏(笑)を貼りまして↓

DSC03618.JPG

今度は、このような、オリジナルの、コンパネを↓DSC03623.JPG

所定の位置にステンレスビス6本にて、取り付けました。DSC03622.JPG

こ~んな感じです。。

DSC03621.JPG

DSC03620.JPG

DSC03624.JPG

準備完了!!瓦あげ・・・↓DSC03626.JPG

この続きは、明日。。。

とりあえず、写真撮っておかないと…

保証問題がからんできます。。ので、撮っておきます。。

そう、どおして、このような工事をやるか??

っと言うと、

太陽光パネル設置。。。と、瓦屋根工事。。。

金額的に、太陽光パネル工事・・・ん?百万円。。

瓦屋根工事・・・ん?十万円。。。

ここで、どちらが、主導権を取るか??

ま、自動的に、どう考えても、金額のはる、太陽光でしょ??

ここで、注意しなくてはいけないのが??

瓦屋ん家。。今回は、太陽光パネルがあがるので、

瓦工事まで、そっちに頼んじゃったから、・・・・

了解してくれ!!って、なる可能性…大。。。

せめて、降りかかって来る、火の粉位は、防げないとね♪

これが、私の考え。。。です。(笑)


お宝の山 井戸屋

今日は、[雨]模様。。。

仕事仲間の、PTA会長さんの現場にて、

見学兼お手伝い。。。こ~んな感じの、↓DSC03608.JPG

四方転びの、井戸屋の瓦葺き替え工事の桟木打ち。。

築、明治40年。。。

お施主様(笑)は、その昔の、今は使われていない井戸様(笑)↓DSC03609.JPG

↑一見、コンクリートに見えますが???

これが・・・・一つのでっかい、四角い石っころを、丸~く、

くり抜いてありました。。↓DSC03610.JPG

こりゃ、すげーや!!

DSC03605.JPG

すっげーと言えば、このお宅の建物の数々。。。

私達、歴史がわかる、瓦屋から見れば・・・・

お宝のオンパレード。。。

早速、仕事前に、見学です。。(笑)

氏神様・・・じゃ~ん!!DSC03600.JPG

関東、本葺き。。。

そう、寅さんの、葛飾柴又、帝釈天等にも見られる、細丸本葺き↓DSC03601.JPG

昭和初期に建てらた、離れ屋↓DSC03603.JPG

こちらは、明治時代に建てられた、お百姓さんの門↓DSC03604.JPG

DSC03613.JPG

漆喰影盛り鬼瓦。。。薄熨斗、大目地積みの棟瓦に、紐漆喰。。

これぞ!!江戸棟って感じの、門。。。軒瓦は、ベタ万。。。

さて、お隣の物置。。。↓DSC03614.JPG

崩れかけちゃってますが???いい味出してます。。

んで、こっちの、蔵と、外便所。。。。↓DSC03612.JPG

これも、かっちょいいですね♪

切り落とし、足深。角桟の紐丸。。関東棒ケラバ。ベタ万十。。

角桟の大雁ぶり。。薄熨斗、大目地、紐漆喰。。青海波。。。

漆喰影盛り鬼瓦。。。。

さて、母屋。。。築、明治元年。。。。

古い個所は・・・・↓DSC03616.JPG

 ベタ万十、中やぐら(横約9寸2分。5寸足)

どれをとっても、お宝ですね♪

でも?ここ近年葺き替えられた、母屋の、大部分↓DSC03606.JPG

JIS53判、面取り、厚熨斗ベタ積みにて、綺麗~に、葺きかえられて

まちた。

こっちの土蔵も・・・・こ~んな感じに、

今風に?ん?変身しちゃってまちた。。

私、個人的には、残念(笑)DSC03607.JPG

ま、感じ方は、人それぞれですけろ、こ~んな昔からの、

先人達の言いたかった事。。。。訴えたかった事。。。。

ビンビン、感じるのでした。。とさ。。。。。

雨が降りそうなので、見学はさておき、とっとと、桟木打ちを

お手伝いして、終わらせて、[雨][雨][雨]となりました。。

この井戸屋。。。。明治40年の職人に、挑戦!です。。(o≧▽゚)oニパッ

DSC03617.JPG


昨日から、風切り丸(かざきりまる)の、引き直しです。。

本日。北風強く、風邪をひきそうになりながら・・・・↓DSC03594.JPG

無緊結。葺き土多過ぎ。。さらには、無意味な、はみ出し漆喰↓DSC03595.JPG

ここで、雨水が、ジュクジュクしちゃって、・・・・

凍て(いて)・・・↓DSC03597.JPG

DSC03598.JPG

DSC03596.JPG

↑こ~んな瓦の、交換です。。

針金で、全数ふん縛って、南蛮漆喰を、細く高く。。。

水はけの良いように、注意しながら、施工中。。。

風切り丸は、ずれるから、いらない!!っと、おっしゃる方も

多いのも、現実。。。

ずらさないように、施工すれば、良いだけなのに・・・・ね♪

上手な風切り丸は、かっちょいいのにね♪

風の中、風邪をひきそうになりながら、風切り丸を、引いてきた、

お洒落な屋根でした。とさ(笑)


絶~対、黄金でしょう!!(笑)

本日は、先日上棟致しました、新築現場の、桟木打ちの

お手伝いに参上いたしました。

だって、大工さんが、一人でやっているんですもの。。。

こ~んなお家です。じゃ~ん!!↓DSC03590.JPG

さて?使用予定瓦は、何でしょうか??

そうそう、このお宅。。。

敷地内に・・・・・↓DSC03591.JPG

DSC03592.JPG

青緑(せいろく)ありーの、マロンピンクあり-の・・・

こうなれば、必然的に、やっぱ、黄金(オレンジ)でしょう。。

っと、提案いたしました。((*´∀`))ウキャキャ

ま、それも、冗談ですが??

お施主様、やっぱ、派手は、あきるので、今回オーソドックスに↓DSC03593.JPG

↑これを、お選び頂きました。。(笑)

陶器瓦、J型(和型)53Aいぶし銀です。。

この屋根、太陽光パネルを片面全面に載せる予定です。

太陽光パネルをのせるなら・・・・やっぱ、メンテナンスフリーの、

粘土瓦が、ベストです。。(正直あまりのせてほしくはないですが)

これも現実。。。

下手糞に、私の葺いた屋根を、いじられたくないので、

私が、責任を持って、取り付けます。。(笑)


第17回瓦・造形展

山田さんに、渡して下さい。。っと、とある方が届けて下さいました。

これです。じゃ~ん!!↓

DSC03571.JPG

これは、昨年、11月に、

東京港区六本木の国立新美術館 野外展示場で行われました

第17回瓦・造形展 の、作品集です。

なかなか、興味深い作品の勢ぞろい

私のブログを、ご覧下さっている方にも、見せてあげましょう。

面白いですよー

DSC03573.JPG

ん~?相変わらず、写真が下手糞。。これじゃ、めーないですね♪(笑)

作品集の後に、各社協賛CMのページで・・・↓DSC03587.JPG

何処かで、見た、鬼瓦が?・・・・・↓DSC03589.JPG

さて?何処のお家で、誰が取り付けた鬼瓦でしょうか?(笑)

答えは・・・・この辺の記事参照→ポチッ

そうそう、瓦造形展。。。せっかくの機会なので、

皆様の力作、ご覧頂きたいので、「第17回瓦・造形展」で、

検索いたしましたら・・・

こ~んな、動画を、UPされている方がいました。

ご紹介いたします。。是非見て見て下さい。。。ね♪

第17回瓦造形展準備  ←ポチッ

第17回瓦造形展準備2 ←ポチッ

第17回瓦造形展開催   ←ポチッ


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。