SSブログ

蔵。。修理依頼

今日は、同じ埼玉県でも、片道50キロのH市

まで、行って来ましたぁ。

依頼物件は、これ↓DSC03751.JPG

はい、こ~んな感じの土蔵です。。

んとね♪この蔵の、壁の塗り替え工事をやることになった

名人左官が、土壁の補修を、5年も前から、手がけていた

物件です。。

んとね♪蔵の土壁っていうのは、ただ塗ればいいのではなく、

乾いては、塗り、乾いては塗りの繰り返し

今の、工期・工期。ご予算・ご予算と言っている、

現場監督や行政じゃ、わからない事。。。

昔からのものには、「旬」(しゅん)っと言うものがあるんです。

木舞の竹の、切り旬。。土壁の、寒壁。。

旬のものを食べれば、長生きする。。。旬の工事をすれば、

長持ちする。。。

こ~んな事もわからない連中が、能書きたれるのが

一番よくない。。(笑)

ま、旬の話は、後日、ゆ~っくり時間のある時に、書きます。

さて?この物件。。。

壁塗り工事を、始めた頃は、瓦は、まだまだ、しっかりしていた蔵

名人左官。いよいよ、土壁も、乾いて、本格工事に

入った時。。。。

発見しちゃったんだってさ。。。↓DSC03756.JPG

DSC03754.JPG

DSC03757.JPG

↑この、瓦のずれ。。。これは、着工後の、東日本大震災により、

ずれちゃったようです。。

あの、関東大震災にも、耐えた蔵。。。

これは、以前に、インチキ漆喰屋に、騙された、インチキ漆喰のせいです。

明治時代の、漆喰影盛り・紐漆喰に、増し打ちをかけ、

桟瓦も、漆喰ベタベタ塗り。。肝心な、箇所には、塗らず、

本当は、塗ってはいけない、塗りやすい箇所に、ベタベタ・ベタベタ。。

結果は、ご覧のありさま。。。(笑)

このままじゃ、せっかくの、壁補修をしても、もったいない。。

ってなわけで、私、お洒落な屋根に、相談が来た物件です。

この蔵。。これは、文庫蔵と言って、米等を入れておく、お百姓さんの

土蔵ではなく、燃えてはいけない、書物等を入れておく土蔵です。

よ~く、見て↓DSC03759.JPG

特徴は、私の家の近辺の蔵より、ちょいと、小さ目。。。

そして、たっぱが、ちょいと、高い。。

観音開きの、土戸が、3個ある。。

一番大きな、観音扉を開けると、DSC03758.JPG

ご覧のような、木戸が・・・・・

この、木戸の上に、さらに、扉が????

これは、鼠(ネズミ)返しっと言って、ネズミの進入を防ぐ為です。

ネズミに、大事な、書物.書付け等をかじられないようにするため。。

これがあるのが、文庫蔵の特徴です。

ネズミは、人間の、足元の、ちょっと、後ろに隠れていて、ぴょ~んっと

進入する癖があります。。

そうそう、子・丑・寅・・・・の干支の順番。。。

早起きの、牛の、影に隠れて、トップを、奪った、ネズミ。。。

聞いた事あるでしょ??(笑)

ちなみに、私、ネズミ歳です。。(爆)

ま、関係ないことは、置いといて。。。

この文庫蔵。。。↓DSC03752.JPG

DSC03753.JPG

これぞ!関東流。江戸棟。。

巨大、影盛りで、鬼瓦主張!!、関東大目地で、紐漆喰。。

小さいながらも、いい味出してます。。

小江戸川越の、蔵造りにみられる、手法です。。

注・・小江戸川越のは、店蔵

さて、この雰囲気を残しつつ、現在の手法で、挑戦!したいと

思います。。。

ただ、屋根は、そのままで行けると、始めた仕事なので、

ご予算面が???

ま、とりあえず、見積もってみます。。

53判面取り・カエズ。。ってのは、なしにいたします。(爆)

さて?行ったついでに、すぐ、近所の、春以降、決定しているお宅に・・・

じゃ~ん!!↓DSC03762.JPG

この蔵は、農家さんの、蔵ですが??、

↑の文庫蔵よりも、歴史が、古いです。

かなり、弱っていますが??復元いたします。。

一部に残っている、

垂木の下の、波型漆喰が、お城の手法と、よく似ています。。

DSC03765.JPG

土壁が、現れちゃった柱。。↓DSC03763.JPG

こ~んな、細工がしてあります。。

ここに、竹をのせて、土壁を、もたせる構造です。。・・・・↓DSC03764.JPG

どおせだったら、山田さんに、やってもらいたい。。

これが、本来の営業ですね♪

違いの、わかる男。。ネスカフェ ゴールドブレンド。。

(●>∀<●)ノケッケケケ    ププププぅぁはははははっは

こ~んなこと、言ってるようじゃ、また、損をしそうな、予感。。。

人間、惚れると、弱いですね♪(爆)ま、いいや。。


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。