SSブログ

隅棟。。

今日も、PTA会長さんのお手伝い。。

江戸時代後期の、お家の、こっち側の隅棟を仕上げてきまちたぁ。↓

DSC05570.JPG

野地が、直線で、軒反りが、施してある、

気合いの入った、民家の寄棟の、典型的な造り。。

まぁ、最近では、少なくなりましたが・・・・・・・

野地自体も、社寺のように、反っていれば、おのずと、

隅棟も反りますが???

このような、場合。。。隅棟自体も、直線で、軒部のみ、

反りあげてあります。。

構造上、当然の事。。。です。。

が??これが、一番厄介な個所でもあります。。

ここを、上手く、クリア出来れば名人と呼ばれますが?(笑)

ここんとの微妙なラインが、一番しんどい所。。

そう、曲線から、直線に変わる所のライン。。

経験した人なら、わかりますでしょ??

ここんとこの絶妙な、クリアの仕方を、講釈出来れば、先生と

呼ばれますが?

これがまた、厄介な事に、現場、現場により、違うんだなぁー

これが…(笑)

野地ムラありーの、隅棟の垂れありーの。。。(笑)

ま、臨機応変。。こ~んな感じに積んできました。

じゃ~ん!!↓DSC05578.JPG

DSC05575.JPG

紐熨斗(ひものし)天神(てんじん)にて、目地積み。。

熨斗勾配。。棟幅。。微妙な、目地差にて、猫ちゃんをクリアして

います。。

だって、大きな、もみの木が見ていますから・・・・(笑)

さて、大工ちゃんの方は・・・・↓DSC05573.JPG

江戸時代の、大工さんと、お話中。。。。(笑)

縁の下で、大黒柱に、つっと刺さった、DSC05574.JPG

丸太の、クロスした、欅の大引き。。

こちらと、お話中。。。(笑)

昔の人の知恵と、苦肉の策。。

最近の職人は、この会話が出来ない。。

先人達の教え。。素直に受け止めるだけの、技量・器量

是非養いたいものですね♪

誰だ!!合理性だの、利益率だの、ほざいてる奴は・・・・

ま、書きながら、なんだか、わからなくなっちゃいました。(笑)

言葉まとまりませんが、本日の記事は、[ビール][ビール]飲み過ぎのため

終了とさせていただきます。。

またのご来店を心よりお待ち申し上げております。

ぎゃははははははは _(__)ノ彡☆ばんばん!


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。