SSブログ

瓦到着

今やってる「蔵」の瓦が到着いたしましたぁ。

じゃ~ん!↓DSC00040.JPG

淡路産、本葺き瓦です。。

発注先は、私の性格を、百も承知の(笑)大栄窯業㈱の専務瓦人さんです。

真心梱包、配送手配は、弟のトラック野郎さん(現工場長)の仕業です。

棟物の、薄紐天神、棟柄の、青海波の製作は、紐のしやさん

当社、特別置き場にて、出番待ち中!!(笑)

お洒落な屋根号にて、ぼちぼち、野地張りに行きながら

配送中↓

DSC00043.JPG

DSC00042.JPG

んで、野地の進行状況ですが??

当社、総力を結集いたしましての、総勢1馬力の為、

思いの他、はかどらなく・・・(爆)

出来る限り想定して、数々の補強を入れての、野地張りだから・・・

だって、その方が後々楽チンだもんね♪

ま、こ~んな状況です。。とりあえず、仮並べ・・・↓DSC00045.JPG

DSC00048.JPG

DSC00050.JPG

DSC00046.JPG

DSC00051.JPG

DSC00047.JPG

↑こ~んな感じのステンレスの棟金具の段取りもいたしまして、

瓦座の高さ、桟木のピッチも、シュミレーションいたしまして、

本日の作業は終了です。。

明日は、いよいよ、桟木打ちです。。そろそろ、通常の

本業、屋根屋としての、作業開始です。。(笑)


不陸調整(ふろくちょうせい)

今日も、張り切って行ってまいりました。

蔵の下地調整です。↓DSC00031.JPG

江戸時代の野地板から、昭和の野地板まで、入り乱れての

下地でしたので、このまま、上張りでは、無理と、判断した

お洒落な屋根ですが??

野縁材のころがしで、ある程度くせを取り、行けると思ったのですが?

現実は、甘かった。。。(笑)

凸凹不陸(ふろく)が、15センチ以上。。↓DSC00032.JPG

ご覧の通り、大幅なる微調整。。。(笑)

そうそう、陸(ろく)の意味は平ら。不陸(ふろく)は平らでないことです。

まぁ、平らでない奴を・・・ろくでなしと言いますでしょ?(笑)

んで、何だっけ??

そだ!、このように、水糸はって、↓DSC00035.JPG

かいものをしていきます。↓DSC00036.JPG

後は、もう少し補強して、野地板を張ります。。

瓦を葺くのに想定出来る箇所を補強。(屋根屋でなければわからない箇所)

例えば、このケラバ箇所↓DSC00038.JPG

↑釘がバッチリ効くように、Wにしてあります↓DSC00039.JPG

あとは、棟を積む時の足場付近、カニメンド付けるビス箇所。

鬼瓦が付く付近。を、徹底的に補強して、

明日は、いよいよ野地板張りです。。んじゃ(笑)


蔵、野地修整

お待ちどうさまでした。本日から、上屋の野地に取り掛かりました。↓DSC00024.JPG

昭和の大改修で、打たれました、瓦桟・ルーフィングを撤去いたしましてDSC00025.JPG

↑あれ??昔の蛇腹(じゃばら)箇所の、下地が??土。。。↓DSC00027.JPG

まぁ、本体は、江戸時代の土蔵。。

明治・大正・昭和の大改修。小改修。

平成の大改修(壁左官工事)。。をへまして、今回震災の為、

瓦屋根工事の、またまた超大改修。。

ご先祖代々、大事にして来た事が伺えます。。

まぁ、お施主様と一緒に作った足場↓DSC00026.JPG

へんてこな足場屋より上手に出来ていますでしょ?

足場がいいと、仕事が、精密になりますなぁ!!(笑)

ま、歴史の分だけ、捩じれちゃった屋根を、↓DSC00029.JPG

↑こ~んな感じに大幅なる微調整!!(笑)こっち側も・・・↓DSC00030.JPG

後は、垂木を入れて、日没終了です。。

明日は、またまた糸張って、垂木に、パッキンをかまして、野地板

張る予定です。んじゃ!!


下り専用??

本日、和型ブラック色の現場が、仕上がりましたぁ!↓DSC00021.JPG

DSC00005.JPG

が??仕上がる寸前で、こいつのご機嫌が悪い!!↓DSC00016.JPG

はい、瓦上げ用の巻き上げウィンチが????↓

DSC00017.JPG

下しか反応しましません!!

いくら、思いっきり、上を、押っぺしても、反応がありません。。。

とうとう、いかれてしまいました。(笑)

思い起こせば、震災復旧、瓦工事。。

瓦下ろし、土下ろし、、かなり、無謀な使い方しちゃったもんね。。

あのね♪この、巻き上げウィンチ。登りなら、グイングインなのですが??

そもそも、下り用には出来ていない構造なのです。。

下りは・・・・オーバーランしちゃって、故障の原因になってしまいます。

良い子の皆さんは、下りで、無理しない事をお勧めいたします。。

わかってはいるのですが??やっちまったぜ!!(笑)

しょうがねぇ!修理して?新品を購入するか??商売道具だし・・・

金掛かるなぁ??どうしようかなぁ??タダェマ((´‐公‐`))考ぇ中

 ま、あと少し、今回は、この、↓DSC00020.JPG

中国式にて、にゃんとか?クリア・・・(笑´∀`)ヶラヶラ

下ボタンしかきかないので、下り専用?(笑)。。。

予算がないので、お家に帰って、これを↓img-seirogan.jpg

↑モーターに飲ませてみてから、考えるとしよう。。(爆)


黄金比。。

さ~て、本日は、和型ブラックの現場も、足場屋が、来週になる

っとの、情報をかぎつけたので・・(笑)

1日、暇をもらって、向かった先は、ここ→

↑この状態で、放置しておりました現場です。。

じゃ~ん!!↓DSC09992.JPG

↑あっ、ブルーシートに、お母屋の・・・・菊水鬼瓦が、映ってますねぇ?

ま、んな事は、さておきまして、この続きです。。

お施主さんの、お仕事のお休みを狙っての土日です。。

どおちて?土日か??っと言うと???

お施主様を無料で、使って、仕事をすると、当社山田瓦店が・・・・・

大変儲かる!!っと言う画期的なシステムだからです。。(爆)

んな訳で、続き↓

DSC09994.JPG

そちて、ルーフィングを張って、桟木打ち↓DSC09997.JPG

↑やけに、足短くねぇか??

はい、予定は、上屋根・本葺き、下屋根・桟瓦葺きです。。

葺き足を、検討いたしました結果・・・

こいつに相談・・・(笑)↓DSC09996.JPG

今回の葺き足は、5寸2分。。。っと言う結論です。。

墨出し・・・・・・5寸2分・・1尺4分・・1尺5寸6分。。。。。

ん?1尺5寸6分??何処かで?聞き覚えが??

そう、通常の53判の2枚分。。の寸法です。。

そこに、3枚入れるのですから・・・・大変損をします。(笑)

ま、その昔の、お母屋の瓦が、偶然にも、5寸2分足。。

これも、何かの縁。。

きっと、見えない神様からのお告げ!!黄金比率なんでしょか?

勝手に想像し、ほくそ笑む、お洒落な屋根。。。

さて、仕事は、こ~んな感じに↓DSC09997.JPG

DSC09999.JPG

仕事を、気分でする、お洒落な屋根が、のろくても大丈夫なように、↓

DSC09998.JPG

↑こ~んな感じの、透明のベール(笑)を取り付けてあります。(爆)

これで、安心。10年保証です。。

ま、気分も乗って来ましたので、ぼちぼち、上屋の野地も

近いうちに、やっちゃいます。。乞うご期待!!(笑)


お・ま・け。。

昨日から、上屋の、棟積みは後にしまして、下屋根の平葺き・・・・

こっから始めて、↓DSC09981.JPG

じゃんじゃん葺いて↓DSC09983.JPG

第二コーナーもなんなく、こなし、↓DSC09969.JPG

↑ま、こ~んな感じよ!

半端勝手は、ちっちゃいし、捨て谷も、ガルバの、アッカンベー納め(笑)↓DSC09970.JPG

瓦桟も、昔ながらの6分角。。

んだけろ、今の瓦。。6分角には、対応してないのも、

多いんだよ~ん!↓DSC09971.JPG

これで、ホールレスが、どうのこうのの、次元ではないので、

ステンレス釘、2寸(65ミリ)を、ブッくらしてやったぜ!(笑)

どおして?

下屋根の平葺きを優先したか??っと言うと。。

来るんです。。例の、ジャングルジム屋(足場屋)が・・・・

3尺の下屋。。、こんな所に、足場なんか組まれちゃ

はかどりが、ガクンっと、落ちますよね♪

幼稚園児じゃないのだから、ジャングルジムのお遊びは、

ご勘弁頂きたいよね♪(笑)

んな訳で、本日、平葺き完了!と同時に、冷たい[雨][雨][雨]

DSC09975.JPG

DSC09978.JPG

DSC09985.JPG

ここで、ジャングルジム屋が、来ないように、

普段は、上げない、南蛮漆喰なんか上げて、抵抗勢力・・(笑)

ちょ~っと、ストレス感じまくりの現場なんだなぁ!

でも?いいや、天は、見方してくれます。

こ~んな、「おまけ」が・・・・ありました。

オートメーションのはずなのに?・・・・

じゃ~ん!!DSC09972.JPG

 わかる人だけ、わかる。。「お・ま・け」・・・・・・

(●>∀<●)ノケッケケケ    ププププぅぁはははははっは


ぶれちゃってます。

今日は、予告通り、ケラバ付け↓DSC09956.JPG

↑ビシ~ッと!4本登って、平葺き。。。↓DSC09958.JPG

 ↑ん~  ピンボケ。。(笑)

しっかし、日が詰まりましたねぇ?。寒くなりましたねぇ?

裏の遊歩道の、外灯の明かりで、平葺き中↓DSC09961.JPG

もう限界、水糸見えず、写真を撮って、仕舞いです。↓DSC09967.JPG

{{(T-T)}}ブルブル…さむっっ!!寒いので、またまた、ピンボケ

こ~んなに、ぶれちゃってます。↓DSC09964.JPG

 写真は、ぶれちゃっても?

瓦が、ぶれちゃぁしょうがないので、とっとと、仕舞いです。。(笑)


オフサイド

昨日は[雨][雨]、こんな時の瓦積み込みは、

手積みは、ビチョ濡れになるので、パレット積みです。

キッチリ積んだけろ、ちょっとだけ、オフサイド・・・(笑)↓DSC09944.JPG

後ろの補助席を、特別に、チエーンも使って、

ご用意しての3パレット積み。。(笑´∀`)ヶラヶラ

だって、桟。唐草。ケラバ持って行かないと、

とりあえず、おっ始められないんだよ~ん!!

3色混ぜ葺きなんかも、3P積まないととりあえず、始まりませんね♪

ま、んな訳で、ちょっとだけオフサイド、はみ出してますw。(笑)

今回使用の瓦は、↓DSC09946.JPG

DSC09947.JPG

日本瓦、和型ブラック色。。。↓DSC09948.JPG

軒唐草を取り付けて、↓DSC09949.JPG

明日は、ケラバを取り付けます。。

和型ブラック色。。。最近この辺では、珍しい色。。。

今回は、北陸地方納めと致します(嘘)


太陽光発電と帝釈天

12月1・2日で、太陽光発電の施工ID取得に、

我が、深谷地区屋根工事組合員、皆~んなで、千葉県の

松戸市に、行って来ましたぁ!↓DSC00321.JPG

この、マイクロバスにて、14人で、↓DSC00320.JPG

行って来ましたよ~ん!

学科研修会場から、実技講習会場への移動中↓DSC00324.JPG

今回の研修内容について、一部始終、公開する予定でしたが?

ダメなんです。釘を刺されちゃったんです。。

ほ~ら!↓DSC00327.JPG

↑撮影禁止!!なんだぴょ~ん!(笑)

今回、我々メンバーは、全員合格。。めでたし、めでたし・・・・

撮影禁止でしたが?

講習内容についての、ご質問等は、コメントにて、

受付いたします。。(o≧▽゚)oニパッ

んで、講習終了後、ここまで来たのだから、って、

寅さんで有名な、

東京は、葛飾柴又の帝釈天に、行って来ましたぁ。↓DSC00345.JPG

DSC00346.JPG

んで、寅さんの実家前(笑)↓DSC00347.JPG

おいちゃんと、おばちゃんです(嘘)↓

DSC00349.JPG

↑寅さんが出て来そうな雰囲気ですねぇ!・・

この店の前を、久しぶりに帰って来た寅さんが、行ったり来たり、

バツの悪そうな顔して通るんだなぁ!これが・・(笑)

DSC00333.JPG

後は、写真で・・・・ご覧下さい

この、棟が銅板の二天門↓

DSC00350.JPG

↑日本瓦本葺き(超細丸)、棟、蓑甲銅板仕上げ・・・

んで、鐘楼↓

DSC00329.JPG

↑菱形の軒巴が、妙に、斬新↓DSC00339.JPG

脇の山門も↓

DSC00331.JPG

↑江戸を感じさせます。

二天門の脇袖も・・・↓

DSC00332.JPG

そして、帝釈堂↓

DSC00352.JPG

↑源公(佐藤蛾次郎)が、綺麗に掃除した境内(嘘)

DSC00336.JPG

細丸本葺き意味。。。ビンビン感じます。。

 平部・・瓦。棟部・・銅板。この手法は、皇居乾門などにも見られます

お隣の、本堂↓DSC00340.JPG

この銅板本葺きの大棟の鬼瓦の位置。。

ちょ~っと、理解に苦しむ・・・(笑)

だけろ、元々関東人の瓦葺き師。お洒落な屋根は、

だ~いたいの事、想像出来ますけろね♪( ̄ー ̄)ニヤリッ

それはね♪・・・・・・ま、気になる人がいたら、コメントで・・・・(笑)

更には、こっちの南大門袖塀、ケラバ下に・・・↓

DSC00342.JPG

平板瓦に、使用される、無意味な、捨て水切りが・・・(笑´∀`)ヶラヶラ

これは、和型では、無意味ですよね♪(笑)

帝釈天。見て来ましたよ。。

良い所は、まねをして、変な所は、まねをしないようにしましょう。。

ね♪ニコ(*^_^*)ニコ


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。