SSブログ

太陽光発電と帝釈天

12月1・2日で、太陽光発電の施工ID取得に、

我が、深谷地区屋根工事組合員、皆~んなで、千葉県の

松戸市に、行って来ましたぁ!↓DSC00321.JPG

この、マイクロバスにて、14人で、↓DSC00320.JPG

行って来ましたよ~ん!

学科研修会場から、実技講習会場への移動中↓DSC00324.JPG

今回の研修内容について、一部始終、公開する予定でしたが?

ダメなんです。釘を刺されちゃったんです。。

ほ~ら!↓DSC00327.JPG

↑撮影禁止!!なんだぴょ~ん!(笑)

今回、我々メンバーは、全員合格。。めでたし、めでたし・・・・

撮影禁止でしたが?

講習内容についての、ご質問等は、コメントにて、

受付いたします。。(o≧▽゚)oニパッ

んで、講習終了後、ここまで来たのだから、って、

寅さんで有名な、

東京は、葛飾柴又の帝釈天に、行って来ましたぁ。↓DSC00345.JPG

DSC00346.JPG

んで、寅さんの実家前(笑)↓DSC00347.JPG

おいちゃんと、おばちゃんです(嘘)↓

DSC00349.JPG

↑寅さんが出て来そうな雰囲気ですねぇ!・・

この店の前を、久しぶりに帰って来た寅さんが、行ったり来たり、

バツの悪そうな顔して通るんだなぁ!これが・・(笑)

DSC00333.JPG

後は、写真で・・・・ご覧下さい

この、棟が銅板の二天門↓

DSC00350.JPG

↑日本瓦本葺き(超細丸)、棟、蓑甲銅板仕上げ・・・

んで、鐘楼↓

DSC00329.JPG

↑菱形の軒巴が、妙に、斬新↓DSC00339.JPG

脇の山門も↓

DSC00331.JPG

↑江戸を感じさせます。

二天門の脇袖も・・・↓

DSC00332.JPG

そして、帝釈堂↓

DSC00352.JPG

↑源公(佐藤蛾次郎)が、綺麗に掃除した境内(嘘)

DSC00336.JPG

細丸本葺き意味。。。ビンビン感じます。。

 平部・・瓦。棟部・・銅板。この手法は、皇居乾門などにも見られます

お隣の、本堂↓DSC00340.JPG

この銅板本葺きの大棟の鬼瓦の位置。。

ちょ~っと、理解に苦しむ・・・(笑)

だけろ、元々関東人の瓦葺き師。お洒落な屋根は、

だ~いたいの事、想像出来ますけろね♪( ̄ー ̄)ニヤリッ

それはね♪・・・・・・ま、気になる人がいたら、コメントで・・・・(笑)

更には、こっちの南大門袖塀、ケラバ下に・・・↓

DSC00342.JPG

平板瓦に、使用される、無意味な、捨て水切りが・・・(笑´∀`)ヶラヶラ

これは、和型では、無意味ですよね♪(笑)

帝釈天。見て来ましたよ。。

良い所は、まねをして、変な所は、まねをしないようにしましょう。。

ね♪ニコ(*^_^*)ニコ


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。