SSブログ

蔵の構造に学ぶ

今日も蔵。。

本日は、蔵の屋根ではなく、壁の構造について、書きます。

本体、江戸時代。。崩れかかった土壁ですが?

ここに先人の、知恵と、技術を感じます。。

じゃ~ん!!DSC05254.JPG

今の時代の、筋交いがどうのこうの言っているのとは、次元の違う

お話。。(笑)

筋交い一本もなし。。通し貫が、くさびで、止まっているだけの構造

それに、竹で、木舞をかいて、土が塗りたくってあるだけ・・・(笑)

ですが???

ここに、先人の、すごいところ、細部に発見!!

やれ!筋交いだ!やれ!土壁は弱いだ!言ってる人は、

この後の記事は読まないで下さい。(笑)

江戸時代の、竹が、土壁の中で、未だ、腐らず、ぴんぴんしています。

これも、寒壁(かんかべ)と言って、湿度の低い、寒のうちに土壁を

塗っています。

DSC05257.JPG

土は、冬場は、凍ってしまいますので、この、薄っすら凍る寸前の、壁が、

一番強度があるそうです。

凍る寸前の、松葉凍りの後が、見受けられます。

物には、旬ってものがあるのです。竹も、切り旬。土壁は、寒壁。

そして、仕上げの、白壁は、しっとり湿度の、入梅時期が

旬だそうです。そう、んなこと言っていると、最低1年はかかって

しまいます。ね♪(笑)

今の時代の、住み替えわずか、00日

工期うんぬん言ってる人には、出来ません!。。

この竹木舞を、荒縄や、棕櫚縄【シュロナワ】で、縛って、DSC05261.JPG

このように、土壁を塗っていきます。

そして、このように、荒縄を入れては、塗り、入れては塗り

の繰り返し。。

DSC05259.JPG

そこで、これ・・・・・・↓DSC05255.JPG

この、横にとおっているロープみたいな縄。。。DSC05256.JPG

これは、ワラビの蔓で、なった縄だそうです。そう、山菜のワラビ。。。

これが、親綱には、良い素材なんだそうです。

妙に、とげとげしている。。

建築の文化は、明治・更には、江戸時代には、

ある程度,完成されていたのかも??

逆に、今の、インチキ工法の方が、レベルが低かったり(爆)

これを見習って、ガイドラインの鉄筋棒の代わりに、

竹使ってみようかな??((*´∀`))ウキャキャ

今日は、土砂降り[雨][雨][雷]くらっちゃいました。DSC05263.JPG

んじゃ。。。


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。